セルフでジェルネイルオフ 〜爪の皮まで逝ってQ〜
お久しぶりです。
岡本晃のホムペだと見せかけて我ここにあり、AIRです。
投稿のケイデンスを上げて行こうと思います。笑
ところで遡ること4週間、我は初めてジェルネイラーになりました。
ずっと気になっていたけど【通う】という行為が苦手なあたい。
とうとうジェルネイル開拓!可愛いフレンチにしてもらい、指先は鮮やかなオレンジ色!!
嬉しくて何度も指先を見ながら生活をし続けて4週間。
そう、早くも爪が伸びてみすぼらしい見た目に。。。汚いを通り越してなんか爪が浮いてる??
うぅ、、取りたい、、けど、、時間が、、
そこで自分でもジェルネイル取れるんじゃね??という謎のチャレンジ精神が湧き上がり、この記事を書くに至りました。
コロナでお店に行けない!お店に行くのめんどい!そんな方々、一緒にネイルを取っていきましょう!
※慣れてないと爪が痛むよ💌
準備をしよう
まじ何を使えばいいの!?なにがいるんだっけ!?
ええ、大丈夫です。私がググりあげて家にある物をかき集めました。
以下、デカすぎわロタな画像をご覧ください。
- コットン
- アセトン入り除光液
- アルミホイル
- 爪やすり
除光液はなんでもいいのかな?と思ったけどアセトンが入ってたら何でもいいみたい。
家にKATEの除光液があったので使用。
コレかなり容量あって普通のネイルだったら一瞬で取れて安いし、なかなか良きです。
ヤスリで表面を壊す
まずはヤスリで爪の擦り除光液が染み渡る準備をします。
色んなサイトを参考にしたけど、軽く削るって書いてあったけど
除光液が安いので中身の自身を削らない程度に少し熱心に削りました。笑
めっちゃ粉飛ぶので本当、ゴミ箱の中で削った方がいい!
除光液責め
コットンを切りまぁす。
自分の爪の大きさにね、大体4分のいち。
色々ググった情報で、コットンの中の綿の部分を使った方が爪に綺麗に染み込みやすくなるっぽい。
そしてまく。
アルミホイルでまく。
これめっちゃめんどい。慣れてないとすぐ取れるので、
慣れてないときは巻いた後に軍手とかを付けたらいいかと思いましたまる。
アルミホイルはケチったら隙間からコットンはみ出しますぞ、
クリップとかグリップとかやっぱり必要でんな。
放置する
10分〜放置。近未来感すごい絵が出来上がる。
この間、敏感肌の人は辛い思いをするかもしれない。
そう、手荒れマンの我、乾燥により裂けた皮膚も漏れなくこのコットン地帯に位置していたのでじわじわと軽い拷問を受けている気になった。笑
ヒダヒダになったらリムーブ!
なにを言ってるの??と思ったあなた。
まじでジェルネイルがふやけて上手くいけばヒダヒダになります。
そこを木とか爪に良さそうなもので押上げてとていくぅ〜!
私は木の洗濯バサミを分解して使いました笑
ふやけて無かったら爪の表面の皮ごとジェルが取れますんで、本当に注意。
私はしっかり取れました。皮が。
完成〜爪の終焉〜
いき着く先はこんな感じ。
爪用オイルでしっかりアフターケアしましょう。
爪が終わったなと感じました。笑
最後は砂漠の爪にオイルつけてせめてもの救済笑
オイルはつけないと不安になるレベルの見た目です。
あと、実際は専用キットでリムーブした方が多分いい。
特に敏感肌の人は修行すぎたので、
いい感じの除光液ないのかな〜と思って探したらなんと敏感肌用ジェルネイルリムーブキットがあった。
くぅ〜〜〜笑
まぁまぁ、こうやって人間は失敗を繰り返し生きていくんですな。。。
まとめ
わかった事は、多分これお店でリムーブ頼んだらこんなガスガスにならないはず。
お店に行ける時間があるならば絶対にお店でやって貰った方がいいです(当たり前)
慣れてないとふやける前にジェルを取ることになり爪が終わります笑
もし一刻もジェルネイルを外したい人は参考にしてみてください!
そして今はジェルネイルは自分でできるとな・・・?
やりたい・・・普通のネイルじゃ3日で消えていく・・・
というわけでまた気が向いたら己でジェルネイル勉強して、やり方やデザインも投稿してみようかなと考えているので、是非定期的にみに来てください⭐️
ジェルネイルおすすめ商品はこちら!