Photo

気軽な旅に出よう。〜香川を僕がすすめる理由〜

んばんわ!

GWがそろそろ終わりに差し掛かり、来週からの仕事を考え始めて、

なんだかな〜な人も多いと思われる、今日この頃。

連休、だらっとするもよし。

里帰りするもよし。

岡本は、香川に行ってきました。

今まで近くにありながら、旅行として楽しんだことがあまりなかった県だったんですけど、

今回ので思った。。。。

 

香川は面白い!!

 

次の連休何しよっかな〜、とかどっかふらっと旅したいな〜と思ってる方、

ぜひ参考にしてみてください。

岡本的香川の楽しみ方。

今回の旅のルート(1泊2日)

  1. タイムズレンタカーで、金比羅さんを目指して広島を出発!(9時過ぎ出発)
  2. 瀬戸内海を渡って、香川へ。(瀬戸内海のパーキングエリアを12時ごろ通過)
  3. 途中で、「岸井うどん」さんにてうどんを堪能!(12時前)
  4. 金比羅さんで、運動。「金のお守り」。(14時ごろ〜16時ごろまで)
  5. 車中泊をすべく、「国営まんのう公園」にて宿泊。外でBBQ!(17時到着)
  6. 秩父が浜で撮影。(8時過ぎ出発、9時ごろ到着)
  7. 市内でパン屋巡り、そして仕上げに「手打10段うどんバカ一代」さんにてうどんを締め!(20時ごろ到着)

目的

  • うどん食べたい。
  • 車中泊したい。
  • 香川の見所スポット巡りたい。

用意するもの

  • NV200バネットをレンタル→これが大事(今回、僕はタイムズレンタカーにて借りました)
  • 車中泊用の枕、お布団
  • 着替えやら、お菓子やらなどなど

予算

  • 交通費 30,000円程度(レンタカー代、高速費)
  • 宿泊費 7000円程度(入場料やカーサイト代、入浴料やレンタル備品含む)

だいたい 40,000円

※大人2人で旅した場合。あくまで参考までに〜

 

必ず、運転できる人が2名以上用意することを強くオススメします。。。。

与島PAで瀬戸大橋を堪能

僕は現在、広島にいるので香川に行くのに、電車か車という選択肢がありましたが、

今回は、色々と香川県内を動き回ることもあり、車を選択。

 

与島PAの展望台から(サイトはこちらから)

まずは、車を走らせ第一休憩所へ。

とにかく天気がよくテンションも上がる一方。しっかり休憩をしつつ、香川へGO

岸井うどん との出会い

金比羅さんを目指してる途中で、ちょうどごはんどきに。

そんな道中でたまたま見つけたのが、「岸井うどん」さん。

 

お店の外観は、なんとビニールハウス。一体どんなお店なのか・・

店内は、セルフサービス。テーブル席と、カウンター席があって、席は多め。

 

 

名物その1 肉うどん。もっちりとしたうどんに、美味しい牛肉がたまらない。。

名物その2  そして肉釜玉うどん

これが絶品!!

歯ごたえあるうどん麺と、牛肉、そしてこの麺の下に生卵が埋まっていて、絡めて食べる。

もうたまらん。。

金比羅さんの頂上を目指す。

お腹いっぱいになった後は、しっかり体を動かすために金比羅さんを目指す。(サイトはこちらから)

神仏習合により真言宗の象頭山松尾寺金光院となり、象頭山金毘羅大権現と呼ばれた。明治維新の際に神仏分離廃仏毀釈が実施されて、神社本庁包括に属する別表神社宗教法人金刀比羅本教の総本部となった。全国にある金刀比羅神社、琴平神社あるいは金比羅神社の総本宮である。

海上交通の守り神として信仰されており、漁師船員など海事関係者の崇敬を集める。時代を超えた海上武人の信仰も篤く、戦前の大日本帝国海軍の慰霊祭だけではなく、戦後の日本特別掃海隊(朝鮮戦争における海上保安庁の掃海)の殉職者慰霊祭も毎年、金刀比羅宮で開かれる。境内の絵馬殿には航海の安全を祈願した多くの絵馬が見られる。金毘羅講に代表されるように古くから参拝者を広く集め、参道には当時を偲ばせる燈篭などが今も多く残る。

長く続く参道の石段は奥社まで1368段ある。例大祭に合わせて毎年、石段を利用した「こんぴら石段マラソン」が開かれている。

かつては、金刀比羅宮と倉敷市にある由加山蓮台寺由加神社本宮)の両方を参拝する両参りという習慣があったといわれている。

by ウィキペディア

注意

金比羅さんでナビ検索して素直に目的地まで行くと、行き止まりに行ってしまいます。。。

なので、たくさん駐車場案内が出てきたら、てきとーに止めましょう。

道中たくさんの出店。

妙にモデル慣れしたネコ

頂上!と金のお守り

相棒とゆっくり撮影もしながら登ったため、往復に約2時間半くらい。

天気がよかったので、いい散歩道でした。

国営讃岐まんのう公園で車中泊

これが、、これが僕のやりたかったのことの1つ。

そう車中泊。

旅行いって、ふかふかのホテルベットもいいんだけど、そうではない形を。

ということで、車中泊を。

 

 

参考にしたサイト

 

色々調べていると、一番大事な車をどうするかってことが一番気になっていたんですけど、

今回は、NV200バネットに。

軽自動車のハスラーやNボックスも気になったんですけど、長距離な旅のため、バネットに。

 

ここがよかった、国営讃岐まんのう公園

車中泊ビギナーにとって、どこに宿泊するかは悩ましいところでしたが、

国営讃岐まんのう公園に救われました。(夏は、モンスターバッシュやっているところ)

  • 手ぶらでもレンタルで一通り揃う→野外焼肉できた。
  • 近くにスーパーのマルナカや、ホームセンターのコメリがある。
  • 銭湯(有料)がある。→一番助かった。
  • 周りは家族連れも多く、また入場のセキュリティがしっかりしているため、安心して宿泊できました。

キャンプ場の朝は気持ちいい!

バネットの後列シートを全てどけて、布団を敷いた形。大人2人なら余裕。

車を止めてすぐそばに炊事場、目の前にトイレもあり環境は抜群

今回は、ガスコンロや焼肉プレート、ランタン、枕 などをレンタル。

焼きバナナ。。。これがうまい!オススメ。

秩父が浜

日本のウユニ湖と言われる、秩父が浜。


インスタ映えもするということで、多い時は1日で1000人以上訪れるんだとか。

なんですけどね、本当は夕方がよかったんですけど岡本は力尽きて前日に行くのを諦めました。。笑

これは次回リベンジ。

撮ったポートレートは、別記事でまたまとめます。

 

仕上げはパンとうどんで。

まずは、石窯パン工房 Pa Pa Be Ruさん

外観がおしゃれ、店内もパンの美味しい匂いに包まれて、パン好きにはたまらないお店。

名物のカレーパンを出来立てで購入して、ガーデンで食べるのは至福。

そして次が、PaPaBeRuさんから5分ほどの近くにある、

ル パンドウ アベス さん。

 

 

こちらは、雰囲気が変わって洋菓子屋さんのようなお店。

メニューもどこから気品が漂う、味も申し分ないパン屋さん。

外観や店内もおしゃれ。

広島にも美味しいパン屋さんが多いけれど、香川も魅力たくさん。

 

そして最後にやはりうどん。

うどん十段バカ一代さん

 

ここはあかん。。

人気がありすぎて、お店入るのに約1時間半くらいかかりました。

心が折れる。。。

店内は著名人のサインでいっぱい。

うどんに生卵、バターを絡めて出来上がり。

うどんももっちりして、コシよし。味よし。

来る時はそれなりの覚悟で笑

だけどそれを待ってからたどり着く、名物釜バタうどんは絶品!!

これは食べた方がいい。

その後は適当に市内散策をして、帰路へ。

ただ、帰路がとにかくしんどい。。。ぜひ休憩をしっかり取りながら帰ることをすすめます笑

今回の旅で必要だったガジェットなど。

ぜひ持って行くことを進めるガジェットを。

 

このあたりは普段も使えるので、持っておいて損はないガジェット。

 

結果、また行く。

今回行ったお店リピートしたいのと、秩父が浜での夕方撮影実行のためまた行こうと思ってる。

ぜひみなさんも行ってみては。

 

ABOUT ME
岡本 晃
写真と言葉の掛け算で表現の可能性を模索しながら活動中。主に「日常的な写真表現」と「旅関連の記事」が主な分野。MVや舞台で演じることも。 フクロモモンガと暮らしています。 SNSもフォローしてくれるととても嬉しいです。